恒例のぶった切り展示 |
新キットレンズ 18-55WR 青文字は珍しい |
スケルトンモデルのK-7 毎回作ってるような気もしますが一向に商品化してくれません |
ここから谷口泉が勧める「K-7活用術」セミナー |
ダーッとスライドを紹介しましたが、めぼしいところは HDR撮影…アンダー、標準、オーバーの写真を撮って合成をカメラのみで行い擬似的に超階調表現可能な写真を作れる 効きはも2段階出来るそうなので被写体に応じて出そうな。まったく同じ写真が必要なので三脚は必須です 自動水平補正はSRを使用しない場合で±2°SR使用して±1°まで対応(水準器で確認可) 水準器はファインダー・上部液晶・背面液晶で確認可能。水平補正・水準器はデフォルトではOFFになっている レンズ補正…樽巻き/糸巻き収差を補正。色収差(パープルフリンジ等)を補正ただしDA系レンズとDFAレンズのみ対応 高感度はK20Dよりも1段は良くなった(K20Dだと一般的にISO800までが常用範囲とされていたのでISO1600までとなるようです) カスタムイメージに「ほのか」が追加。ハイキーな感じに仕上がるのでポートレートでは良いかも知れない。ほのかという名付けも秀逸と感じた |
ここから田中希美男が迫る「K-7の実力」セミナー |
3枚目のK20Dとの比較はとても参考になるかと マグネシウムボディはコストがめちゃめちゃ高いがたわみがないので防塵防滴がエンジニアリングプラスティックよりもラク 新フォーカシングスクリーンはよりピントの山が掴みやすくファインダーから見たボケも実写に近くなった。しかしやや暗くなってしまう マイナス-10℃までの耐寒性能を保証しているのは恐らく他にはない CMOS→4ch読み出しが可能に A/Dから画像エンジンPRIME IIへはシリアル転送が可能に PRIME IIからDDR2 SDRAMバッファメモリーへは各1GB/sのデュアルチャンネル化 以上の高速化が図られ動画や連写速度が向上できたとのこと AFユニットは暗所における性能が向上し光源によるピントのズレにも対応した AEは16分割のパターンから77分割の格子型へ変更により正確な露光になった 従来はミラーの上下・絞り制御・シャッター幕制御に1つのモーターで行っていたが、ミラー・シャッター幕は従来のモーターを絞り制御専用にステッピングモーターを付けた これによりシャッターのフィーリングが大幅に向上しミラーアップしたまま連写も可能となった 今まで役に立たなかったダストリムーバル(DR)を超音波式にしたことで他社と同等か一歩抜いたゴミ取りの性能を獲得 手ぶれ補正(SR)は特に弄っていないようで回転方向の補正にはK-7は対応できない(重力センサーが必要だが入ってはいないため) 動画は1080pには対応してはいない。撮影中にダイヤル等を弄るとマイクで音を拾ってしまうので注意。また動画中にAFは出来ないのでMFを使うことになるようだ 構図微調整は水平、垂直方向に1mm移動可能、さらに回転まで可能で1°まで可能 何故可能かというとセンサーが磁気で浮いているいるためこういう芸当(あと自動水準補正も)が可能なんだとか |