K10Dとズームレンズのワイド端の無限遠でのテスト
テスト方法
・最終的にズームリングはワイド端にして撮影
・絞りは開放(3つともワイド側ではF4が開放となります)
・1枚目と2枚目の露出差を極力無くすためシャッタースピードは固定
・フレーミング変わらないように三脚とレリーズケーブルを使用
・無限遠になるように遠い場所の被写体にピントを合わせる(ピントの位置は中央)
撮影写真
1枚目:そのままワイド端で普通にオートフォーカス(以下AF)をして撮る
2枚目:いったんズームをテレ端にしてAFでピントを合わせたあとAFロックしながらズームをワイド端にして撮る
閲覧事項
*DA55-300に限っては無限遠がとても遠くちょうど良い被写体がなかったので周辺画質のテストはできず中央部分のテストとなります
*サムネイルをクリックすることで原寸写真へリンクします
*原寸写真はjpeg撮って出しの無編集
*ピックアップは顕著に変わっている箇所を切り取って左右に並べたものでjpegの2重圧縮だがその他の編集はしていません
*ピックアップの左が1枚目、右が2枚目のものとなります
・・・・ DA12-24 ・・・・

1枚目

2枚目

ピックアップ
・・・・ DA17-70 ・・・・

1枚目

2枚目

ピックアップ
・・・・ DA55-300 ・・・・

1枚目

2枚目

ピックアップ
総括
まずこのテストを行った経緯は、DA17-70 F4 SDMのワイド端 F4開放における遠景での周辺画質が悪いと言われていたため、改めて検証してたときにふと無限遠にピントリングが合ってないことに気付いたため行いました
尚、検証にあたりペンタックスフォーラムにてK10DとDA17-70のピントチェックをしてもらい(結果はK10Dの後ピンだったが調整して貰った)お墨付きです
AFレンズはボディorレンズ内モーターの破損を防ぐため無限遠はピントリングの端にはなく多少戻ったところにあります
従って各々のレンズで無限遠の位置を知っておく必要が出てくる場面があります(私の場合は花火撮影の時に必須です)
私の持っているDA17-70ですと∞の右端あたりが無限遠になるようです
ワイドとテレで無限遠になるような遠い被写体にAFでピントを合わせるとテレ側では上記のところで合焦し問題なし、ワイドだとピントリング2m付近で合焦するようです
今回の比較で分かったことはDA17-70だけでなく他のズームレンズでも同じ症状になり、その合焦点では周辺画質が著しく低下すること
どのズームレンズでも起こっていたためこれはK10Dの問題であることが分かりました
私だけの個体で発生しているというのなら良いのですが、電話で問い合わせたところどうも向こうのK10Dでも同様の症状になったとのこと
つまりはテレ側では無限遠はちゃんと出るがワイド側では無限遠より少し戻った位置で合焦するというのは仕様
正直こう伝えられたときは内心ショックでした
念のため時間があったときに今回の作例を持ってペンタックスフォーラムで尋ねてみますがここでも仕様と言われたらかなりショックですね
まあ今回のテストのように一度テレ側でピントを合わせたあとにAFロックしたままワイドにすれば解決できるので最悪の事態とはなりませんがね
もう少し検証してみたいので後日、完全な遠景写真を撮って追記してみようと思う同じ傾向だったので追記はやめました
雑記
ワイドのピントをちゃんと無限遠に合わせると
標準域の55mmスタートの評判の良いDA55-300でもこうまで変わるとはね
55mmの標準域とはいえF4の開放でここまでくっきりするとは(まあDA55-300に限っては周辺画質の比較ではありませんが)
ピックアップには出しませんでしたが電線の描写が凄く安定してます
DA17-70は17mmと広角なので同列には語れませんがそれでもかなり周辺の解像感が出てきます
DA12-24はさすがに12mmだと中央部分は変わらないが17-70同様に周辺の解像感がグンと上がります
にしても私のK10Dは工場持ち込みまでしたのにかかわらず後ピンになりますね・・・