概要 | 詳細 | 感想 |
CPU | 【売却済】 Intel Core 2 Duo E4300 |
定格1.80GHzのDualコアCPU。2.4GHzにして運用していた |
【売却済】 Intel Core 2 Duo E8500 |
定格3.16GHzのDualコアCPU。室温23℃でコア温度アイドル時35℃とE4300@2.4GHzよりも優秀。ただしBIOS設定電圧1.35V・FSB422MHz・倍率9.5の4GHzでprime95通らずのハズレ品。再検証後やはりダメの様子 | |
【保管中】 Intel Core 2 Quad Q9650 |
定格3.00GHzのQuadコアCPU。室温20℃でコア温度アイドル時37℃ 27℃ 36℃ 39℃とバラバラ。 定格1.25Vで3.825GHzの常用が可能だが4GHzは無理の並品。 しかし1.25VのE8500(C1)@3.8GHzのときとクロックはほぼ変わらない状態に難なく達成できたのはうれしい 結局長く保たせるために現在はOCはやめて定格運用をしている |
|
【売却済】 Intel Core i7 2600K |
定格3.40GHzのSandy BridgeのCore i7 4コア8スレッドのCPU。 オーバークロックはさせるつもりはないがそれでも十分すぎるほど早い |
【売却済】 AMD Ryzen3 3300X |
初AMDのCPU 4コア8スレッドのCPU。 zen3までの繋ぎと考えている。1.23125Vで4.3GHz固定で使用中。 4コア1CCDであまりにもコンパクトなため放熱しづらい |
【売却済】 AMD Ryzen9 5900X |
コアあたりのコストパフォーマンスに溢れ発熱も穏やかという12コア24スレッドのCPU。 TDP65WかTDP105Wかの運用で悩んでいるが現状は後者で使用中。 予想通りRTX3080での4Kゲームでは3300Xと差がない>br>猫グリスを用いていたがCPUクーラーを外すときには全然抵抗なく外せた |
|
CPUクーラー | 【売却済】 Scythe SI-120 |
デザインはとても良くケースと相性の良いトップフロークーラーでよく冷える |
【売却済】 Noctua NH-C12P |
デザインは前に使っていたSI-120を上回るかっこよさ。2011年時点では後継も出ているそうな。 Noctua NM-I3 Mounting-Kitを購入しLGA1155でも使用できるようにする必要がある(LGA1156とLGA1155はクーラー取り付けでは同じ) グリスはNoctua NT-H1 |
|
【売却済】 Noctua NH-C14S |
2020年8月時点ではnoctuaのトップフローモデルのフラッグシップ。 ただし主流はサイドフローなのでずっと更新されていません グリスは付属品 |
|
【保管】 Noctua NH-U12A |
2022年11月時点ではnoctuaのサイドフローモデルの最新モデル。 120mmファンモデルながらも設計の古い140mmファンのクーラーをも凌ぐとのこと グリスはMX-6 |
|
チップセットクーラー | 【処分】 Scythe HR-05 |
デザインは良いが入り組んだ場所にあるだけに冷えてるのかよく分からないがコレじゃないと不安でもある |
マザーボード | 【売却済】 GIGABYTE GA-P35C-DS3R rev1.1 |
DDR2とDDR3のメモリーが使えるマザーボード |
【売却済】 ASUS Rampage Formula |
X48チップ搭載のハイエンド向けDDR2マザーボード。ヒートパイプを入れたシンクが張り巡らされ冷却に気を配ってるようでそこそこ冷える。 室温26℃でノース・サウスチップ共にアイドル時38℃程度 長く保たせるために電源は最低〜1つ上程度でまったく盛らない |
|
【売却済】 ASUS P8Z68 Deluxe |
Z68チップの上位グレードマザーボード 上位グレードだがグラフィック出力はない(ハードウェアエンコード機能はVirtu経由で使用できる) BIOS設定でマウスが使えるのにはカルチャーショックを受けた 最初青いSATAポート(Marvell PCIe 9128)にBDドライブを取り付けたらサウンドに雑音が入ってヒドい状況に陥ったが取説にデータドライブ(HDDやSSDなど)以外は取り付けるなとちゃんと書かれていた |
|
【売却済】 ASUS ROG STRIX B550-F GAMING |
B550チップのASUSセカンドグレードモデル B550自体は廉価グレードになるため各社ともあまり力が入ってはいない模様 |
|
メモリー | 【処分】 CFD PC2-6400 CL5 1GB*2枚 W2U800CQ-1GLZJ (定格電圧:1.8v) |
BIOSが起動しない原因解決のために購入したメモリー。 初めてCore2Duo環境(E4300)にした時に購入したものと同じ。それにしたって2008年年末時点で2,100円というのは超破格。1GB*2の2GBは物足りないが動作確認用には十分 |
【処分】 Team Xtreem PC2-8500 CL5 1GB*4枚 TXDD2048M1066HC5DC (定格電圧:2.2 - 2.3v) |
Darkより格上のTeam XtreemのDDR2-1066を4枚使用。GA-P35C-DS3Rでは特定のCPUのFSBではエラーが出たり出なかったりと耐性に相性がある様子でDarkよりとても扱いにくかったが、 Rampage Formulaでは相性は出ず2.28Vの4枚差しでもDDR2-1200が常用可能と素晴らしい耐性。 このモデルは結構チップと基盤にレパートリーがあるようです。チップはmicron製のD9GMHで、基盤は緑色BP製8層であるCH82U802となかなか良い仕様のを引いた様子。 ヒートスプレッダがDarkよりも背が高く片面はネジ留め、何より大変かっこよく気に入っている |
|
【売却済】 Team Xtreem Dark PC2-6400 CL4 1GB*2枚 TXDD2048M800HC4DC-D (定格電圧:2.0 - 2.2v) |
DDR2-800ですがCL4にオーバークロックされたメモリーです。GA-P35C-DS3Rでは耐性が高く保証電圧の2.2VでCL4でもPC2-1000はまわります。CL5にゆるめ、+0.1Vほど入れれば1200もいけらしい。ヒートスプレッダが最近変わったらしくとてもかっこいい | |
【売却済】 Team Xtreem Dark PC2-6400 CL4 2GB*2枚 TXDD4096M800HC4DC-D (定格電圧:2.0 - 2.1v) |
最近発売された上記のTXDD2048M800HC4DC-Dの2GB*2枚版です。GA-P35C-DS3Rでの個別の耐性はCL5でPC2-1000くらいまでが限界と2GBメモリーとしてはまずまず。 上記のTXDD2048M800HC4DC-Dと組み合わせ6GB運用だと耐性は結構落ち、定格最大電圧の2.1VでCL4 PC2-800までしか安定動作できず |
|
【破損】 SanMax PC2-8500 CL5 2GB*4枚 SMD-4G88NP-AE-D (定格電圧:1.7 - 1.9v) |
メモリーを増やしRamDiskをより快適にするために2GB→8GBにしたいがために購入した2008年12月に発売されたメモリー。 特徴はネイティブ且つ低電圧でPC2-8500(DDR2-1066)に対応している点とチップ内配線が銅で行われていること。 それだけで12,000円は高いがOCメモリーよりはまだ信頼性があると思い導入。 OCメモリー同様にBIOSで設定してあげなければならず、ちゃんと設定していないとたまにBIOS起動で転ける(memtest86+は合計6passノーエラー)ちなみに故障したTeam Xtreemのヒートスプレッダを移植しファンを上部に接続 |
|
【売却済】 SanMax SMD-16G68CP-16KL-Q-BK DDR3-1600 CL11 1.35/1.5Volt Micron D9PFJチップ BLACK PCB EDITION 4GB*4枚セット |
どれを買えば良いのかあんまり調べる気にはならなかったので、入れ換え前に使用していたSanMaxメモリーを選択 黒い基板にMicronのチップを使用し、DDR3-1600ながら1.35Vの低電圧に対応したモデル 4GBの2枚セットでも良かったがスロットを埋めたかったので4枚セットにした もちろんTeam Xtreemのヒートスプレッダを移植しファンを上部に取り付け |
|
【売却済】 SanMax SMD4-U16G48M-32AA-D DDR4-3200 CL22-22-22 1.2Volt |
Micron社のチップを採用したSanMaxメモリー 片面実装の1RANK仕様の8GBモジュール。スロット1とスロット3に計16GB |
|
【売却済】 SanMax SMD4-U32G48M-32AA-D DDR4-3200 CL22-22-22 1.2Volt |
Micron社のチップを採用したSanMaxメモリー 両面実装の2RANK仕様の16GBモジュール。スロット2とスロット4に計32GB |
|
【保管中】 Crucial CT2K16G56C46U5 288pin DDR5-5600 CL46-45-45 32GB(16GBx2) 1.1Volt |
Micron社のチップを採用したCrucialメモリー RyzenなのでDDR5 5600に1.1Vネイティブ対応したのを選択 いつものSanMaxはまだこの規格は未発売だった |
|
ビデオカード | 【保管】 GIGABYTE GV-N3080AORUS M-10GD Geforce RTX3080 10GB |
2020年10月においてギガバイトAORUS MASTERの10GハイエンドのRTX3080。価格は12.1万円ほど。 ただでさえ巨大な3080のなかでもさらに大きくロマン溢れる。 ブラケット含まない長さは320mm程度もあるし厚みも70mmもあって幅は140mmと超々弩級。 電源は8pin×2の標準仕様だがPLではなく電圧を絞って使用している |
【売却済】 玄人志向 GF-GTX1060-6GB/OC/DF Geforce GTX1060 6GB |
2016年夏においてミドルレンジのGTX1060。価格は3万円弱。GALAXと同じ代物の様子で冷却も問題なさそうだ。 ブラケット含まない長さは255mm程度しかない。 電源は6pin仕様なのでかなりの省電力 |
|
【売却済】 GIGABYTE GV-N670WF2-2GD Geforce GTX670 |
アッパーミドルのGTX670。価格は3.3万円。人気のある3連ファンのではなく、短い2連のファン仕様のほうを選択。 26cm程度しかないのにかなりの高スペックでびっくりする。冷却も問題なさそうだ 電源は6pin+6pin仕様 |
|
【売却済】 HIS H687QN1G2M Radeon HD6870 |
ミドルレンジのHD6870。価格は2万円。外装等は下記の写真を参照。カラーリングから俗にガリガリ(君)と呼ばれるらしい そんな見た目通り?冷却性能は抜群でシリーズ内では一番冷える上にかなり静音とのことで馬鹿に出来ない。HD6850にも同じのがあるがこちらも同様の好評価の様子 HD6870なので6pin+6pinでそれまで使用していたGeforce GTX280の6pin+8pinよりも消費電力は格段に少ない。にもかかわらず性能はだいぶ上とここ近年のAMD Radeonの技術力は凄まじい さらに全長26cmと短く、pinは横出しなので取り付け取り出しも容易である 本当ならHD6850のほうを買うつもりだったが人気商品のようで売っておらず、こちらのほうも何とか手に入ったと言うほど品薄であった ! |
|
【売却済】 玄人志向 GF-GTX280-E1GHW/HD Geforce GTX280 |
ハイエンドモデルのGTX280。シングルボード・シングルチップにおいて2008年8月時点で最上の性能を持っていた。同時期発売の9800GX2に劣る場面が多少あるがGX2といった2チップものとは違いピーキーさはないので全体的に安定、高負荷時では比較にはならない。 今回はお姉さんではなく |
|
【売却済】 MSI N9800GX2-M2D1G Geforce 9800GX2 |
ハイエンドモデルの9800GX2。わかりやすく言えば2枚のGeForce 8800GTS 512(G92)を向かい合わせてニコイチでSLIさせている代物。使用するPCI-Expressスロットは1つなのでINTELチップのマザーボードでもSLIとして使用可能であり、場合によってはGTX280に食って掛かれるほどのスコアを叩き出すがSLIに対応してないと8800GTS 512(G92)よりちょびっと劣る(内部は2枚でx16で1枚当たりx8駆動とか多少デチューンされてるからとか) ハイエンドモデルらしく長さ厚さ消費電力、発熱とハードルがとても高くとてもピーキーなビデオカード。 またも絵柄にお姉さん(女神様)が描かれてますが、今回はただ単に数量限定セール品のためコレしか選択肢がなかったがGV-NX98X512H-Bよりも(・∀・)イイ!!。 GV-NX98X512H-B買ったときよりも安く29,800円の超特価 |
|
【売却済】 GIGABYTE GV-NX98X512H-B Geforce 9800GTX |
アッパーミドルモデルの9800GTX。実力は8800GTXを上回り8800Ultraには勝ったり劣ったりの様子。絵柄のお姉さんに惹かれてGigabyteのをチョイス。ボード長約27cmの超ロング。 クロック:675MHz/メモリ:1100MHz/シェーダー:1688MHzですがオーバークロック耐性がかなりあり クロック:800MHz/メモリ:1600MHz/シェーダー:2000MHzまではハズレでない限り通る。クロック:850MHzを越えられず並品 |
|
サウンドカード | 【保管中】 Creative SB X-Fi Digital Audio |
FPSゲームでは必須。RCAはXa-40 改へ同軸デジタルはDr.DAC 改へと接続 PCIeではなくPCIカードの古い世代 |
【保管中】 ONKYO SE-300PCIE |
Creativeのx-fiチップを使用したONKYOのカード FPS向けにも使えるらしいが現在意味があるのか不明 ピンプラグ・ヘッドホン用ミニピンプラグ・光デジタル・同軸デジタルの端子が追加ボードなしで使用可能 ランドが剥がれジャンクに片足を突っ込んだ状態 |
|
【保管中】 Sound Blaster AE-9 |
Creative専売のオーディオ性能重視モデル 付属のオーディオ コントロール モジュールを使うにはPCI-E 6ピン電源が必要 ボードの文字部分が光る |
|
キャプチャーカード | 【保管中】 Earth Soft PV3 |
家庭用ゲームやテレビをPCモニターで見るときに必須 |
【処分】 ノーブランド HDGRAB |
HDMIやアナログ入力が可能なHDキャプチャーカード。 どうやっても映像映らないんだけど不良品引き当てたか! 相性が悪かったということにして諦めた | |
【処分】 ドリキャプ DC-HC1 |
HDMI入力が可能なHDキャプチャーカード | |
【保管中】 XENON XE-4KCapture |
4K 30fpsまで入力とパススルー対応しているのにお安いカード ただしキャプチャーは1080P 60fpsまで。 長い間使っていたDC-HC1よりも安定してる 設置スロットの関係で保護板は外している |
|
USB3.0カード | 【処分】 BUFFALO IFC-PCIE2U3 |
バッファローのUSB3.0増設ボード。2ポート仕様で別途電源が必要 PCIe x16しか空きがないと思い込んでいたためそこに差している。費用も2,000円もしなかった |
LANカード | 【処分】 Intel PRO100 S Server Adapter |
家庭内LANはやらないし普通の光ケーブル回線では100Mbpsなのでこれで十分すぎる。下手なオンボードGbELANよりも安定 |
【処分】 Intel PRO1000CT Desktop Adapter |
インテルのPCIe対応のLANカード。安価 | |
CD-R/RW | 【保管中】 TEAC CD-W540E ATAPI |
TEAC自社開発最後のモデル。 自作を始めた当初からの長い付き合い。モーター逆回転の拷問済だがトラブル皆無な質実剛健。読み専用 |
【保管中】 YAMAHA CRW-F1E ATAPI |
YAMAHA最後のモデル。 CD記録面に絵も書き込めオーディオマスターが特徴。書き専用 |
|
DVDマルチ | 【売却済】 Pioneer DVR-S16J-BK SATA |
Pioneerのモデル。LF-M821の故障により急遽導入。DVD記録面やレーベル面に絵も書き込めとても静か |
【処分】 Panasonic LF-M821 ATAPI→SATA変換 |
Panasonic最後の内蔵型DVDマルチモデル。貴重なカードリッジDVD-RAMが扱えるモデル。リッピングが遅い | |
【保管中】 Pioneer DVR-A15J-BK ATAPI |
Pioneerのモデル。BR-816FBSのDVDのリッピング速度が遅すぎるので急遽CD-W540Eと入れ替え導入。入れ替えなので同じATAPIで安価なA15にした。S16同様DVD記録面やレーベル面に絵も書き込めるがS16よりはちょっとうるさくベゼルの塗りも荒い | |
BD-R/RE | 【保管中】 BUFFALO BR-816FBS-BK SATA |
中身はPanasonic製のBDドライブ。わずか1ヶ月でS16Jから乗り換えだがBlu-ray環境に移行。IO製と中身は同じ物だがバンドルソフトにアップスケーリング対応の特別版PowerDVDが付くのでこっちを選択 |
【保管中】 Pioneer BDR-S06J SATA |
防塵。静音を重視したBDドライブ。そのほかに記録精度や読み込み精度も重視しているらしい | |
SSD | 【保管中】 crucial CTFDDAC128MAG-1G1 |
初の128GB SSD、Win7 64bitと一緒に導入。元システムドライブだったが手狭になったためキャッシュやTEMPファイル、読込速度重視のゲームの格納へと降格。 デバイス\Device\Ide\iaStor0でエラーが出てフリーズする場合レジストリでLPMの設定を解除する or BIOSでホットプラグを有効にすると直るとのこと |
【保管中】 Intel 335 Series SSDSC2CT240A4K5 |
240GBのSSD、16.9.1までのCドライブ。 | |
【保管中】 SanDisk SDSSDXPS480G |
480GBのSSD、20.12.20までのCドライブ。 もはや稀少となったMLCモデル |
|
【保管中】 SAMSUNG 870 EVO MZ-77E2T0B/IT |
2TBのSSD。Steamゲーム収容がメイン。 TLCも今や稀少となってきたようだ |
|
HDD | WDC WD6400AAKS-00A7B0 640GB SATAU | 1プラッター320GBでランダムアクセスが非常に速い。システムドライブのバックアップ |
WDC WD20EARS-00MVWB0 2TB SATAU | ゲーム・Lightroomのデータのオリジナル格納HDD。一部Cドライブのバックアップもある | |
WDC WD10EACS-D6B0 1TB SATAU | 物置。一度故障しかけたがゼロフィルで直ったがその後また死にかけたためRMAを利用し交換。 Cドライブの全バックアップデータ収納がメイン |
|
WDC WD10EADS-L5B1 1TB SATAU | バックアップ兼倉庫。バックアップとオリジナルファイルが点在しているためやや魔境化 | |
WDC WD6401AALS-00L3B2 640GB SATAU | itunesのバックアップ | |
WDC WD30EZRZ-00Z5HB0 3TB | 読込速度を重視しないゲームと一部バックアップその1 | |
WDC WD60EZAZ-00ZGHB0 6TB | 読込速度を重視しないゲームと一部バックアップその1。キャッシュ256MBで2TBプラッターのやつ | |
WDC WD30EFRX-68EUZN0 3TB | 倉庫兼一部バックアップその2 | |
WDC WD40EFRX-68N32N0 4TB | 大倉庫と全てのバックアップデータ収納 | |
WDC WD60EZRZ-00GZ5B1 6TB | 外付けHDD化(USB3.0接続)。一部の3重バックアップデータ収納倉庫 | |
東芝 MN07ACA14T 14TB | ヘリウムを使った比較的安価なHDD。シーク音はうるさいが発熱は驚くほど少ない。 全てのバックアップデータ収納 |
|
FDD | 【処分】 不明 |
自作を始めた当初(Pentium4 2.26GHz,850E,PC-1066 RDRAM)からの長い付き合いだが詳細は不明 |
カードリーダー | 【処分】 Owltech FA405MX3 |
37種類のメモリーカードに対応している内蔵型リーダー |
【処分】 SanDisk SDDR-199-J20 |
同社の30MB/s EditionのSDHC対応している外付けリーダーでこれをメインに使っている | |
【処分】 SanDisk SDDR-189-J20 |
殆どのカードに対応している細長く格好良いリーダー CF用に買ったが所詮はUSB2.0リーダー、あくまでUSB3.0の繋ぎだったため今は特に使い道がない |
|
【処分】 BUFFALO BSCRA51U3WH |
USB3.0対応のカードリーダー USB2.0ではボトルネックになっていたカードのパフォーマンスを最大限に出せる反面価格が高め。 あと付属ケーブルが短く別途用意せざるを得ない |
【保管】 BUFFALO BSCR508U3BK |
高速なカードリーダー 上位の708U3を使っていたがCFピンが曲がりその後ご臨終したのでワングレード下げて買い直した これもカード挿してなくてもLEDが光りっぱなしで邪魔い |
【処分】 オウルテック OWL-CR6U3(B)/BOX |
3.5インチベイ用の内蔵型USB3.0対応のカードリーダー 外付けよりも内蔵型のほうが邪魔にならずありがたいのです |
|
【処分】 SanDisk SDDR-F451-JNGEN |
CFexpress用のカードリーダー。案外分厚い | |
ファンコントローラー | 【処分】 System Technology ST-35 ver3 |
ファンコンとしては定番中の定番 |
【保管中】 System Technology ST-35 ver3 |
不注意でケーブルショートさせてICチップが燃えたので2台目 | |
電源 | 【処分】 Owltech Seasonic M12 SS-700HM |
電源は大は小を兼ねるのでシリーズ最大容量のものを購入。 安定しておりGTX280より電力を喰う9800GX2もOK。動作確認用に保管 |
【処分】 Owltech Seasonic M12D SS-750EM |
BIOSが起動しない原因解決のために購入。 しかし原因はメモリーの故障であったため無駄になってしまったが仕方なくSS-700HMと入れ替え。50W増えて12Vが安定させたようだがケーブルの取り回し以外は体感的な差はない |
|
【処分】 Owltech Seasonic SS-760XP2S |
いつものSeasonic電源 前のは8年ちょっと使っていたのとちょうどPCケースを交換するにあたってついでに交換。フルプラグイン式だがPCケースの都合上取り回しの良さはあまり感じない |
|
パソコンケース | 【処分】 Owltech OWL-602DV |
ミドルケースとしては巨大。スチールで重い。メンテナンス性はまずまずだが古いので配線処理は考慮されていないが、頑張ればある程度は可能。HDD専用のファンが2つあるので冷えまくり。HDDが通常の横向きではなく縦向きなのでボード長27cmのVGAボードもギリギリ収納可能。 HDDを固定させるためのレールがプラで大変折れやすくメーカーにももうストックがないとのことなので、ストック全て折れたら切り替えを余儀なくされるので気をつけている |
【処分】 Owltech OWL-602DIV |
ミドルケースの602DIIIから入れ換え。発売から10年以上経っているのでさすがに中古。E-ATX規格マザーボード対応なので大きいが、寸法はDIIIから奥行き以外は変更無し。メンテナンス性はとても良いが古いので背面配線処理は考慮されていないが、その分横幅がコンパクトになっている。 3.5インチベイや5インチベイが複数用意され電源が上方という昔のモデルのほうが好み。ブラケット抜きで34cmまでのビデオカードがギリギリ収納可能。 その後加工しまくったので冷却性能や収納性能も段違いに生まれ変わった |
|
モニター | 【売却済】 NEC MultiSync LCD2490WUXi |
常時赤点灯のドット欠けが一つ。モニター買うといつもこう。 光興業のフィルターを付け、ハードウェアキャリブレーションを不定期にやっている。 最近バックライトの劣化によるものらしきムラが見られるようになった。 その後パネル交換をしドット欠けやムラもなくなった |
【売却済】 MSI Optix MPG321UR-QD |
32インチ4K144Hzゲーミングモニター。 32インチはさすがに大きく精細感も27インチに比べると落ちるが使いやすさは32インチの方 144Hzもできるが4Kで24fps差は色々とかなり大きく120Hzで運用が現状正しいと思う 校正済み出荷モニターではないのでソフトウェアキャリブレーションを使わざるを得ないほど酷い。エルゴトロンのモニターアームで運用 |
|
【譲渡済】 Dell U2720QM |
27インチ4Kモニター。 ドット掛けは珍しくなかった PBP機能がないことに購入してから気がついた |
プリンター | 【処分】 EPSON PM-4000PX |
印刷速度は遅いが仕上がりは上々。 光沢紙には非対応なので使ってもムラっぽい感じの仕上がりにしかならない。 インクが詰まってクリーニングを相当な回数をこなさないと改善しない末期状態だったが、オーバーホールに出したら詰まりにくく詰まってもクリーニング1〜2回ほどで改善するようになり延命 |
スキャナー | 【処分】 Canon CanoScan 5400F |
殆ど印刷物の取り込みにしか使っていないが非常に高速 |
【売却済】 富士通 ScanSnap iX500 |
ADFタイプのスキャナーで主に自炊用。fi-6130zに買い換えのため処分 | |
【売却済】 富士通 fi-6130z |
ADFタイプのスキャナーで主に自炊用。iX500では画質に満足できなかったため業務用の6130zへ買い換え。 断裁機はダーレの200DXを使用 |
|
マウス | 【処分】 Logicool MX-Revolution mk2 |
電池内蔵なので重いがボタン数が多く使いやすい。 フリースピンのゴムの不良による交換でmk2になって帰ってきたもののチャタリングを起こし引退 |
【処分】 Logicool M950 |
MX-Rの後継モデルらしい。 内蔵電池(エネループ)を交換すれば良いだけになったので大変ラクになった。 レシーバーも超小型化された フリースピンホイールの耐性は変わっておらず1年ぐらいでダメになる |
|
【保管中】 Microsoft Trackball Explorer |
トラックボールで腕を動かさなくても作業可能なラクなマウス。 ボールを支える支球を定番の人工ルビーへ交換することで滑りは大きく改善される |
|
【処分】 Logicool MX518 |
安価で軽量まともなマウスを選ぶとしたらコレ | |
ゲームコントローラー | 【紛失】 SANWA JY-PSUAD1 |
PS1のコントローラーと接続していますがレスポンスに問題なし |
【処分】 Microsoft XBOX360 |
メインで使用。新品純正コントーラー | |
【売却済】 Thrustmaster ステアリングコントローラー T150 |
スラストマスターの安価グレードのハンコン。使うと面白いが設置が面倒で殆ど使ってない | |
OS | 【保管中】 Microsoft Windows Millennium Edition |
XP導入時に互換のために購入したものの結局使わずじまいでお蔵入り。ME自体は最初に買ったメーカーPCがそれだったので地獄を体験済み |
【保管中】 Microsoft Windows XP Professional SP3 |
SP3に適合済みのディスクでクリーンセットアップ。仮想PCで使うことがある | |
【保管中】 Microsoft Windows 7 Professional 64bit SP1 |
XPとの違いに悪戦苦闘したが慣れた。SSDのおかげもあるだろうがXPよりも快適 慣れればXPよりも操作性が良くなるがファイルの任意並べ替えがデスクトップ以外では出来ないのは大きな減点 |
|
ヘッドホンアンプ | 【売却済】 Audiotrak Dr.DAC 改造 |
DAC。交換可能なオペアンプを全てOPA627BPを換えることで非常に音質が向上 |
17.03.12時点。やっと手に入った中古のPCケースである602DIVと電源も古かったのでついでにXP2Sシリーズにしました。
3.5インチシャドウベイ用のレールの在庫も増えたので無事なレールの手持ち在庫が13個になりました。
増えたのは改良前の折れやすい紫色のものなので気をつけないとすぐ折って枯渇しかねない。
最近のPCケースはどれも希望に合うものが全くなくてね
11.10.22時点。Sandy Bridgeへの移行。配線類を裏に回すことに成功したのでだいぶ配線処理がマシになった
このあとSATAケーブルを綺麗に引き直しして、サウスブリッジ冷却のためビデオカードの下、サウンドカードの横の位置にファンを追加した
11.5.5時点。Before
08.8.8時点。最もFANの数が多かった
08.8.24時点。極僅かに見栄えが良くなったがまだまだ全然
09.1.7時点。多少はマシにはなっただろうか。HDD周りは結構綺麗にはなった感じ
11.5.5時点。ビデオカードを換えたしHDDも増えた
E8500のあまり評判の宜しくないらしいロット
W2U800CQ-1GLZJ
TXDD2048M1066HC5DCD
中のチップはmicron社製 D9GMH 基盤は緑色BP社製 8層基盤CH82U802
ヒートスプレッダ
ヒートスプレッダを剥がす際に加熱不足でうっかりチップごと取れてしまった
上:TXDD2048M800HC4DC-D(TXDD4096M800HC4DC-D)
下:TXDD1024M800HC4DC-D(TXDD2048M800HC4DC-D)
上:GIGABYTE GV-N670WF2-2GD(Geforce GTX670)
下:HIS H687QN1G2M(Radeon HD6870)
HISのHD6870(H687QN1G2M)のパッケージ。リファレンスよりも冷えて静かなことを自信を持って全面に表記
ガリガリ君っぽいデザインとカラーリング。これがよく冷えて静かなので馬鹿に出来ない
裏面までは保護されておりません。所詮ミドルレンジだもの
6pin+6pinで横出し
DVI-I・DVI-D・HDMI・Mini-DisplayPortが2個あります
全長は26cmあります。性能の割には1〜2cmぐらい短いなぁという印象(GTX280世代から意識は止まっているので)
GIGABYTE GV-NX98X512H-B(Geforce 9800GTX)
MSI N9800GX2-M2D1G(Geforce 9800GX2)
玄人志向 GF-GTX280-E1GHW/HD(Geforce GTX280)
比較 表面(上がGTX、下がGX2 長さは微々たる差、厚さはGX2が厚い。両方とも全長28cmの本体部分27cm)
比較 裏面(上がGTX、下がGX2 GX2は裏面もカバーして冷却しないとヤバい様子)
比較 横面(上がGTX、下がGX2 GX2が裏面カバーにより厚くなり補助電源のpin数が6pin+8pinと多い)
比較 後面(左がGTX、右がGX2 GX2は外排気ではないようで●のゴムが付いてる分ほんのちょっと長くなってる様子)
比較 表面(上がGX2、下がGTX280 長さは殆ど変わらない、厚さはGX2が厚い。両方とも全長28cmの本体部分27cm)
GTX280 裏面(GTX280も裏面もカバーして冷却しないとヤバいのか?温度的にそうでもないが)
Q9650のほうがパッケージは小さくヒートシンクには銅が使われている様子
SMD-2G88NP-AE-D
ONKYO SE-300PCIE
Sound Blaster AE-9
19.09.12時点。CPUとかのメイン箇所を更新せず他を更新することにしました。
キャプチャーボードを4k対応(下のビデオカードとの余裕が1mmあるかないかぐらいだったので金属保護板は外した)
3.5インチベイ内蔵USB3.0カードリーダーを外し背面にUSB3.0を増設
サウンドカードをAE-9へ更新
内蔵光学ドライブを一つ削除
ケースがデカいから作業が楽
Core-i7 2600K
P8Z68-Deluxe PS/2はあるしUSBの充実具合がすごいや
SATAポートも8つもある。水色は3Gbps・白は6Gbps・青は6Gbpsに対応
青の6Gbpsを謳ってはいるがはMarvell PCIe 9128チップなのでPCIe x1(PCIe ver3.0)接続である関係で2つ合わせて8Gbpsの帯域しかない
6GbpsのSSD等を2台取り付けるとボトルネックになるが同時に使用しなければあんまり影響はないかもしれん。RAIDを使うと完全にアウト
だからといって光学ドライブをここに繋いではいけない
SMD-16G68CP-16KL-Q-BK[BLACK PCB EDITION] SanMaxのmicronチップを使った1.35Vの低電圧DDR3L-1600メモリ
相変わらずTeam Xtremeのヒートシンクをこのあと移植して使っている
SanMax SMD4-U16G48M-32AA-D(SMD4-U8G48MJ-32AAM ×2枚セット)
Thaiphoon Burnerで調べたら両方ともD9WSMでJ-dieでした
玄人志向GF-GTX1060-6GB/OC/DF(GTX1060 6GB)
裏面にはバックプレートが付いております。ミドルレンジなのに
ブラケット分を除くと長さは255mmですね
上GIGABYTE GV-N670WF2-2GD(GTX670):
下:玄人志向GF-GTX1060-6GB/OC/DF(GTX1060)
約5mmぐらい長さが違いますね
Ryzen3 3300X
Ryzen9 5900X
ROG STRIX B550-F GAMING
CPU(Ryzen3 3300X)とCPUクーラー用のマウンターを装着した状態
SanMax SMD4-U32G48M-32AA-D(SMD4-U16G48MJ-32AA ×2枚セット)
Thaiphoon Burnerで調べたら両方ともD9WSMでJ-dieでした
Crucial CT2K16G56C46U5 DDR5-5600 CL46-45-45 16GBx2
Micron社のチップが使われています
GIGABYTE AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10G(GV-N3080AORUS M-10GD RTX3080 10GB)
バックプレートは金属製。
写真下側にスイッチがあってOCとSILENTとを切り替えられるようになっているようです
約320mm。さすがハイエンド
約70mm。さすがハイエンド?
1863g。さすがハイエンド!?
上:GIGABYTE GV-N3080AORUS M-10GD(RTX3080)
下:玄人志向GF-GTX1060-6GB/OC/DF(GTX1060)
上:GIGABYTE GV-N3080AORUS M-10GD(RTX3080)
下:玄人志向GF-GTX1060-6GB/OC/DF(GTX1060)