三菱アウトランダー フォグベゼル バルカン&リング化(設置編)


さて今回はアウトランダー乗りのなかで比較的有名?なバルカン&リングを製作することにしました
そしてただの夜間の補助ライトでは面白くないのでリレーを用いてデイライト化に挑戦
※普通はリレーは不要ですがフォグランプのベゼルにLEDを埋めてデイライト化するのでフォグランプ点灯の際に邪魔になるため

このフォグベゼル バルカン&リング化編としての動作は
<バルカン&リング用の主スイッチを設置>
<エンジン始動と同時に(ACC電源を用いて)バルカン&リングが点灯しデイライト化>
<フォグランプを点灯させるとバルカン&リングは消灯>
<ポジションを点灯させるとバルカン&リングは減光>
<ポジションを点灯させるとバルカン&リングが消灯できるよう副スイッチの設置>
という感じにしたいと思います
※追記
車検に通るかどうかは受ける場所の検査員に尋ねてください
LEDの色や明るさといったものはどこでも同様な判断をしますが、細かな部分の場合は検査員によってバラバラですので


まず設置として運転席付近の内張りの分解方法と車内からエンジンルームへの配線の通しとスイッチの設置など、デイライト制作以外の部分を行います

デイライト(バルカン・リング)制作編はこちらへ
デイライト(バルカン・リング)+イルミファイバーの次世代型編はこちらへ
デイライト(バルカン・リング)+イルミファイバーの同時点灯はこちらへ



まずは全体像の配線図というか概略図
ヒューズ・スイッチ・リレー・調光ユニットは全てエーモンの製品を使います(品番も書いてあるのでエーモンにて参照してください)
赤色スイッチ(主スイッチ)は元の1631スイッチを分解してLEDの光が通る穴を覆うように赤いセロファンを置いて赤くしております
主スイッチと副スイッチの配線位置を変えて(5番と4番)設置しました。こうすることでスイッチの点灯でデイライトの状態を把握することが可能となります
配線は極力配線チューブを利用することを勧めます(特にエンジンルーム内の配線は絶対あったほうが良いでしょう)

これ以外にもやり方はあるかもしれないがとりあえず基本に忠実な感じで組んでみました
各部品のどことどこを繋ぐかまでちゃんと記載しておかないと面倒なことになるので書いておきます


車内からエンジンルームへの新規配線設置にはアクセルペダル付近にあるウォッシャー液用のゴム線が通ったグロメットからが比較的ラクとのこと
あとウォッシャー液用のゴム線をある程度フリーにするのにエンジンルーム内の固定クリップも外す必要があります
電線はカーオーディオショップKikuchi自動車用薄肉型低圧電線(0.5)AVS線を使いましたが被覆のカラーまで気を使わなかったので適当です
リレーや調光ユニットの配線のカラーと合わせると良いと思います(つっても赤・黄・赤だからどっちかの赤を別の色にしなきゃ間違えそうだが)
入れ方はひたすら頑張れとしか言えないが奥から入れるとラクだった。配線通しはこの部分には不要

それと自動車用薄肉型低圧電線シリーズは自動車で使用するならお勧めできる電線です。個人的にはもっと被覆が薄いAVSS線だとパーフェクト
ギボシは全てそこで売っている防水ギボシにしてあります


まずこのグロメットへはまずこの下のカバーを外しますがプラスチックのピンで留まっているので外します
そしてハンドル周辺の内張りを剥がさないといけないが簡単には外せない


まずはここまら外していく必要があります


内張外し等で隙間からドア方向へ引けばある程度の爪は外れます


爪を折らずに安全に取り外すならこのゴムの・・・なんていうのか知らないがコレを内張りの部分だけ外す
ゴムは簡単に外れるはずだ


こんな風に留まっているからゴムを取っておかないとかなり難しい


次にエアコンの内張りを外す
これは単にクリップ付きの爪で留まっているだけで四隅の4箇所だ


手前に引けば取れるだろう。厳しいならさっきの写真の位置から爪を押してから引き抜く方法もあるだろう
ちなみにこの写真は四隅以外に下側中央にも空いているがここはハンドル周辺部分の内張り用のもの


さて次はようやくハンドル周辺部分の内張り外しだ
タッピングネジで留まっているので外す


ネジが全て取れればあとは手前に引き抜くだけだが見ての通りスイッチ類のコネクターが付いているので思い切って引き抜いてはいけない
中央部分のコネクターは2箇所のネジ止めだから抜いてください


ディーラーオプションのリモコンポールを付けていなければこのコネクターはないのではないかと


右のスイッチ類も全て外す(コネクターは形状がダミースイッチのは知らないがメーカーオプションのコーナーセンサーとASCのは違うので間違えることはあるまい)


さてようやく外せたわけだが、この左右のダミースイッチを取り外しエーモンのスイッチを2個付けることになる


スイッチは爪に引っかかって固定しているだけです


このように隙間に適当に突っ込んでしまえば取れる


ついでに配置換えもしておいた


エーモンのスイッチですがまず内張りのスペースとスイッチ本体の大きさは合わないのでスイッチ本体をリューターでガリガリ削りました
が、それだけではどうも無理っぽかったので内張りも多少削って入れてあります


スイッチは3極カプラー化してあります。こうすれば間違えないからね
でもこれは失敗例でして、両方ともカプラーの雄にしたのは失敗ですわー。どっちかを雌にしないとな
まぁカプラーに繋がっている電線の被膜カラーや大きさから分からないでもないが


ACCは助手席のグローブボックス奥にあるヒューズボックスにあるこのカプラーから持ってくることにしました
このカプラーからは常時電源・ACC・ILLと全ての電源が取れますしこのカプラーはヤフオクに出品されているのでそこから購入すると良いでしょう
装備によりすでに使われていたので私の場合は分岐タイプを使いました


カプラーを取り外す前に念のため使用している機器を壊さないようバッテリーのマイナスを外しておきます
使われている機器はETCとか地デジユニットとかビーコンユニットだとか諸説(もしかして全部?)ある


分岐オプションカプラーと入れ替え元のカプラーを分岐オプションカプラーへ取り付けます
分岐カプラーからたくさんの雌ギボシが出ているので今回使用するACC電源1つ以外を蓋でもビニールテープなど適当なものでショートしないようにしておきます

ちなみに「常時電源はヒューズ番号5番(10A)」「ACCはヒューズ番号16番(10A)」に連動しており、「ILLはヒューズを介さずテールランプコントロール回路に直接接続」されているそうです


ACC電源の雌ギボシと主スイッチの間にヒューズを取り付けておきます。防水熱収縮チューブを巻いていますが意味はありません見た目だけです
カプラーのACCだと前記したとおり10Aのヒューズと連動していますがそんなに使わないので菅ヒューズは5Aにしておきました


各スイッチの−(GND)は先ほど配線を通したグロメットの右のステー部分にちょうど良く別の機器のGNDをまとめているネジがあったのでそこにお邪魔することに


左から「ASC」「コーナーセンサー」「赤スイッチ(主スイッチ)」「白スイッチ(副スイッチ)」
これで車内の配線は終了


次にリレーのエンジンルーム内の取り付け
プライマリーリレーとセカンダリーリレーはホームセンターで適当なステンレスステーを買って取り付けておきました
エンジンルーム内のその位置へネジ止めしてあります(脱着防止ナットを使用)
さらにフェンダーの奥に入れることも不可能じゃないね
ボンネットの隙間はD型ウレタンをホームセンターの切り売りで購入し取り付けることで隙間はなくなりそこから水が入ることはそんなにはありません
もし入ってもリレーは防水だしギボシ類は防水加工や防水ギボシなので大丈夫だ問題ない


次にプライマリーリレー内部の切り替えのためのフォグランプの電源だがフロントグリルを外すと矢印の部分にカプラーがある
これがフォグランプの電源です。バンパー外すときに面倒になるので配線の割り込みにはバンパー側ではなく車両側から割り込ませて下さい
とメカニックに言われました


検電テスターでフォグランプの+線を確認してください


この車だと緑白線が+線でしたのでチューブ切ってここから電源を持ってきます
私はエレクトロタップは嫌いなので電線ぶった切ってギボシ化しました(防水ギボシなうえにテーピングまでしました)
お金がある人は防水カプラーでも使ってくださいな。タップが好きな人は防止タップ(トラストタップ)で


ILLですが私の場合以前にディーラーオプションのLEDナンバープレートカバーを取り付けて貰った際にILLを取り出して貰っております
ディーラーではディスチャージから取ってきてますね
簡単に行うならポジションランプの線から持ってくるのがラクでしょうか。あるいはヒューズボックス内からILLを探すというのもアリでしょう


よくこんな狭いところから持ってきたなぁと関心する


次に概略図にも書いてあるがリレー内部のコイルと繋がるケーブル(青・黒線)のところに逆起電力吸収ダイオードというのをリレーの青と黒に取り付ける
コレを付けることでリレーの青と黒線に繋がるLED製品の破損を防ぐのが目的です
ILLだとさっきチラッといったけどディーラーオプションのLEDナンバープレートカバーがあるので必須
フォグランプだとLEDではなくバルブなので不要でしょうがおまじないとして用意しました、LED製品がなくても念のため設置しておいた方が無難でしょう

整流ダイオードを本来とは逆向きに設置すれば良いのです。要は写真の通りに作って取り付ければOK
手抜きで整流ダイオードを直接圧着していますが熱収縮チューブは内部にボンド?が塗られている防水チューブを使用
整流ダイオードはバルカン&リング制作時に使用する1N4007を使いました。ちなみにCRD(定電流ダイオード)は逆起電力吸収ダイオードとしては使用不可です


後半へ続きます


TOPへ戻る

ブログへ戻る